教会の歴史

1.教会創立の頃

更生教会の伝道開始は1928(昭和3年)秋と推定される。その年11月15日に、
原 惣一師を定住福音使として、東洋宣教会日本ホーリネス教会高円寺伝道所が発足した。

原 惣一師は、鉄道省技師として勤務の時、品川ホーリネス教会の天幕伝道で初めて福音に接し、受洗した。
信仰により佐藤徳子姉と結婚、家庭を持ったが、救われた喜びを証しせんとする献身の思いやみ難く、
ついに平信徒として伝道献身に立ち上がるに至った。
当時柏木にあった聖書学院に学び、高円寺において開拓伝道に一路邁進した。

当時の伝道所は高円寺駅北3分程の繁華街の2階家で、
資産を捧げて原師とその家族の生活を支えた館キミ姉の家であったが、
2階2間は原師一家が住まい、階下は館姉が住んで、また集会所に当てられていた。
従って説教台として机ひとつ、オルガン一台置けば15、6名で満員の状況だった。

このような捨身の伝道の中から、熱心な求道者が起こされ、青年男女の間に悔改める者次々と起こり、
明確な救いを経験し、また、重病の者が癒されるなど、大いなる主のみ業を拝するに至ったのである。
そして伝道所開設翌年1929年2月17日には高円寺ホーリネス教会として教会設立を宣言し、感謝礼拝を捧げた。

2.試練の時

原 惣一師を中心に、祝福のうちに前進を続けた我が教会は、ホーリネス教会の分離事件(1933年)の前後から、
急速に教勢は後退して、1937年3月に原師は辞任、安倍豊造師の着任となる。
安倍師が着任した当時教会の信徒は、2組の夫婦が全てであった。この2組の夫婦には1人ずつ幼い女の子がいた。
また、安倍師の家族は男3、女3の都合6名だった。
つまり、牧師家族共で12名が、師が赴任した日に居合わせた全部であった。

このようにして教会は再出発したがそれは、困難な再建であった。いったん消えかかった薪を再び燃え上がらせることは、
決して容易ではない。近隣の人々の信用を回復することも一朝ではない。
そのような中を、安倍師と少数の信徒は、黙々と再建のわざに励んだ。
主を証する生活、真剣な祈り、そして福音を生活することを牧師一家が率先して示した。
何事も率先垂範が牧師のモットーであった。このようにして、次第に散らされた信徒も帰り、新しい友も加えられ、
教勢も徐々に伸展して礼拝も程なく30名くらいになった。

昭和の初頭から打ち続く未曾有の不況、町に溢れる失業者の群、思想界の弾圧、政財界首脳に対するテロ暴行等など、
これら暗いニュースが社会面を賑わす中に、我が国は一路戦争への道を進んで行く。
そして軍部は絶対の権力を握って、戦争政策に協力しないものは圧迫された。
東大矢内原教授が、その地位を追われたのは1937年である。学者として、また、キリスト者としての良心が、
日本の侵略政策を批判せざるを得なかった結果であった。

この頃から、キリスト教に対する国家の監視が一段と強まったようである。
そしてキリスト教会に対して、国の干渉による統合が行われることとなった。
すなわち、それまでの大小30余派のプロテスタント教会が1941年6月、合同して日本基督教団が成立した。
そして教団成立の半年後には、あの真珠湾攻撃から日本は太平洋戦争へとのめり込んでいき、
翌42年6月には、ホーリネス系教会教職への大弾圧が起こるのである。

1942年6月26日は、我らの教会、否日本の教会が忘れてならない日である。
この日、全国のホーリネス系教会の主だった教職が一斉検挙されたのである。
そして翌43年4月には、ホーリネス教会への解散命令により、教会は閉鎖せざるを得なくされたのである。
一方我が国の敗戦は、日増しに明白になっていった。1944年の11月から、B29の東京空襲が始まり、
翌45年5月24、25日の空襲によって、ついに我が教会堂も灰燼に帰してしまった。
この日から約4年半、我が教会は会堂を、持たなかったのである。
東京は一面焼野原となり、ついに1945年8月15日の敗戦の日を迎えたのである。

3.復興、再建

1947年1月12日にその年最初の礼拝が行われ、牧師と2家族が集まっている。
その後月1~2回ずつ定期的に家庭集会が開かれ、他教会の信徒なども出席した。
しかし教会再建の目途は、なかなか立たなかった。前の会堂は戦災で焼失し、
借地権も失ってしまっていたので、どこかに適当な場所を見つけなければならない。

1948年7月28日夜、安倍師宅において会堂建設について協議がなされた。新会堂の望ましい場所として、

1、将来性ある土地
2、周囲に教会がない
3、尋ね回らなくても、すぐわかる人通りの多い道路に面していること
4、焼失した会堂からあまり遠方でないこと、等が挙げられた。

牧師、信徒が懸命に土地を探したが、なかなか適当な場所がなかった。
ところが、妙正寺川の北側の荒地(当時は葦が生えて、ごみ捨て場になっていた)の所有者が
キリスト教界に有名な人の姻戚に当る老人であると聞いた時、牧師は「エホバ・エレ」(神備え給う)と直感したのである。
そして所有者宅へ足を運ぶこと20数度、ついに持ち主はその熱心に負けて(外に事情もあったが)
教会に162坪の土地を譲ってくれることになった。持ち主の好意によって当時でも破格の値であった。1949年秋のことである。

当時、この地帯は緑地帯であったので、建蔽率は10%ときびしく、建坪17坪の建物であったが、
物資の乏しい頃で、1枚の板硝子、釘まで自由に入手出来ない中で、
早朝から夜遅くまで突貫工事で進められ、12月25日のクリスマス礼拝は新会堂で守ることが出来た。

妙正寺川は、まだ川幅2メートル程の小川であり、畑と葦の茂るこの小川のほとりの
赤い瓦ぶき、白い塔のある小さな教会堂は実に美しく、まさに一幅の絵のようであった。
クリスマス礼拝には、60名の人々が集って満員となり、
まだ椅子もない板の間に鉋屑を片隅に押しやって各自持参のゴザを敷き、
新しい木の香のかおる中で「聖なる、聖なる、聖なるかな」と主を賛美した感激は、一同忘れ難いものであった。

待望の新会堂が完成して、せき止められた水がほとばしり出るように、牧師による意欲的伝道がなされた。
1950年1月13日には教会前を登下校する鷺宮高校生のために「賛美歌会」が開始され、
以後毎週金曜日に開かれたこの会には、かなりの生徒たちが集ったようようである。
また日曜日夜には「大衆神学講座」と称する入門講座を開き、熱心な人々がノートをとりながら牧師の講義に耳を傾けた。

さらに同年11月には栗原陽太郎氏を招いて「デンマークの教育と学校」と題し、
また翌年には、武部啓氏による「原子力時代に直面して」という時局講演会なども開かれた。
こういう中で、3月には、家長、婦人、青年の各部が結成され、徐々に教会の態勢も整っていった。
さらに3月30日から断食祈祷会も開かれた。これは昔から牧師が年に1,2回行って来たことで、
早天祈祷会と共に、教会の働きの原動力であった。

このようにして、諸集会の出席者も堅実に増加して、礼拝は30~40名となり、

日曜学校教師として奉仕する者も起こされた。日曜学校には子供たちが大勢押しかけてくるので、
2階を増築した会堂もすでにせまくなり、早晩大改築をしなければならない状況になった。

4.教会の充実と次代への準備

最初の会堂では最早狭くなり、このままでは、地域の要求にも応え得ないと見た牧師は、早速増改築を目指して祈り始めた。
早天祈祷会では数名の信徒たちが牧師と共に熱心に祈り、主要道路に面した緑地帯の建蔽率緩和で増築の許可がおり、
資金面でも、教会堂建築援助委員会から援助が決まるなど、不思議に道が拓かれていった。

そして1955年4月に着工、これまた突貫工事で、同年7月に竣工、7月10日に献堂式の運びとなった。
この増改築により、建坪45坪、延べ坪64坪の美しいあのノアの箱舟を思わせる会堂が完成したのである。
一同のひたすらなる祈りにより、これに要した140万円もすべて満たされた。

この献堂に先立って、6月15日には、幼児部が開始された。
当時は託児部と言い、近所に保育所がひとつもない頃で、地域の要望に応えて始められたものである。
破格の保育料で、良心的な保育がなされると当園は地域の評判となり、日刊紙に大きく取り上げられたこともあった。
障がい児、問題児もあえて引き受けることもしたから、それを伝え聞いて、遠くから預けにくる家庭もあった。

1960年1月に、聖書学校を卒業した新進の黒木安信伝道師(現浅草橋教会牧師)が着任した。
黒木師は、63年4月まで3年余り担任教師として奉仕したが、日曜学校や青年会に新風を吹き込み、
青年会も意気盛んなところを見せた。教会聖歌隊が生まれたのもこの頃である。当時の青年会の中から数名の献身者も出ている。

教会の成長と共に次第に各会も充実発展し、それぞれ独自に 夏期修養会を開いて来た。
日曜学校も次第に発展して、中学部、KKS(高校生会)も生まれた。後に、若夫婦会である共励会も生まれた。
これらが単位となって、教会全体が民主的に運営されることを願い、各部から選出された幹事に牧師、担任教師が加わって、
教会役員会が形成された。この形が改められて、教会総会で役員選挙が行われるようになったのは、1974年以降である。

1968年1月19日で安倍豊造牧師は満77才の喜寿を迎えた。
万年青年を自他共に認めた牧師も、肉体の衰えが目立ち始め、教会も牧師も後継者のことを真剣に祈らざるを得なくなった。
この年、聖書学校を卒業した小林浩師を6月より担任教師としてむかえた。
さらに、69年4月には仙台より島 隆三師を、同じく6月には静江師を淀橋教会より迎えて、主任牧師のもとに
3人の担任牧師が協力することになった。安倍牧師は信徒の信仰育成と共に
若い教師たちの伝道者としての育成に力を注ぎ、毎週時間を定めて牧会学、説教学などの講義も行った。

5.世代交代と新会堂建設

1973年4月の教会総会で、安倍牧師は隠退を表明し、総会はそれを承認した。
師は名誉牧師となり、同時に住居も教会内から長男宅の離れに移った。
主任は安倍牧師より48才若い、島牧師となった。

主任牧師の交替で教会が変わってきた点は、牧師主導型から皆で教会を考え、その務めを分担する態勢になってきたことである。
それは第一に役員会にあらわれ、74年4月の教会総会で6名の役員が選出されて、伝道、教育、奉仕等の担当が決められた。
また、従来続けられてきた各部修養会と別に、教会全体修養会を毎年夏に開くことになった。
全体の交わりを大切にするためである。秋には、外部講師を招いて特別伝道会を開き、
教会全体でチラシを配布するなど、皆が伝道の働きに参加するよう配慮されていた。

1974年1月の月報に、島 牧師の新年の挨拶として5年後に迎える教会創立50周年を目指して
新会堂の建設と、記念誌の発行が訴えられている。その年の4月の教会総会にこの2件が提案され、承認された。
そして同時に献堂会計が発足した。

76年頃から新会堂のプランが出てきたが、77年3月には新会堂に対する教会員の要望が13項目出された。
しかしこれらを全部満足することは至難のことであった。設計管理を担当した鈴木政右氏は、教会の要望をよく理解し、
また教会堂設計に非常な意欲を燃やして牧師と共に十数個所の教会堂を見て回り、ついに今日の会堂の設計を完了された。
78年10月1日、旧会堂お別れ記念礼拝を行い、11月より工事に着工した。
11月5日起工式、11月17日定礎式、クリスマスには上棟となり、
79年4月8日、待望の新会堂初礼拝を69名の兄姉とともに溢るる感謝をもって捧げることができた。

5月20日献堂式(150名)、次いで27日田中澄江氏講演会、6月3日ペンテコステ礼拝の後、
ルソール合奏団と教会聖歌隊の記念演奏会、6月10日は尾花晃牧師を迎えて伝道礼拝、伝道会を行った。
これらの諸集会にかなりの新来会者もあり、地域の方々と共に、新会堂完成を祝うことが出来た。

1983年夏、島 牧師は、突然更生教会の牧師辞職を申し出た。香港にある JCF(Japan Christian Fellowship)に
赴任するためである。JCFは、香港の海外在住邦人のための教会で、日本基督教団から牧師が派遣されている。
教団のJCF牧師募集に応募合格した所での、辞任申し出でであったが、
島牧師にとっては、会堂建築も一段落して、主の新しい召しにあずかったのである。

役員会の総意により当時の三沢教会安藤牧師が後任牧師として1984年4月に着任した。
安藤牧師は、島牧師より、更に若くサッカー教室などを作り当時の若い教会員の良き指導者であった。
教会墓地が所沢に完成したのも、この頃である。1990年4月安藤牧師は和歌山丸之内教会牧師として新しい任地に赴いた。

6.創立70周年を迎え、21世紀に臨んで

1990年4月、原田牧師(右下写真)が北九州復興教会から着任した。
原田牧師は、着任当時60年の歴史を持つ更生教会を文字通り”更に生き生きとした教会”にするべく
礼拝に、祈祷会に、修養会に新しい息吹を注いで来て、今日に至っている。

1999年に更生教会は70周年を迎え、献堂以来20年経過した会堂の改修、模様替え、オルガン購入等の
“70周年記念プロジェクト”を完成した後、11月14日に記念感謝礼拝を行った。記念誌も発行された。

7.世代交代・・・新しい教会形成をめざして

2009年2月原田牧師が病に倒れたため、関東教区初雁教会 山岡磐牧師により2010年3月、までの一年間、礼拝を守って頂いた。
2010年東京聖書学校を卒業したばかりの、若い山口紀子伝道師が同年4月主任担任教師として更生教会に着任された。

山口師は、近隣、若年層への伝道を積極的に展開している。2012年11月には按手礼も受領し、
その年のクリスマスには、牧師として初めて、洗礼を若い姉妹に授けられたのは、感謝であった。