教会暦

アドベント(待降節

待降節とか降臨節と訳されているアドベントは教会暦の第1日です。

11月30日に1番近い主日(日曜日)から始まります。
まず、アドベント・クランツと呼ばれる樅の木の小枝で作った輪(大きさは約30~50センチぐらい)の上に、4本のローソクを立てて、家の鴨居からぶら下げたり、マントルピースの上に置きます。素朴な飾りですが、待降節に、欠かすことのできないシンボルです。

これが飾られると、子供も大人も、「ああ、クリスマスが近づいたんだな」と、心のときめきを感じます。そして欧州では同じ時期に、町や村の広場にはクリストキンドルマルクスト(つまりクリスマス市です)が開かれます。

ウイーン市庁舎前広場のものが有名で、巨大な樅の木のクリスマス・ツリーを中心にびっしりと屋台が並びます。まるで日本の縁日みたいですが、とてもにぎやかで楽しく、クリスマス用品を求める人々でごったがえしています。

大人たちは赤ワインを熱くしたグリューワインで体を温めながら、こどもたちは綿飴に似たツッカーバッテをなめながら、屋台を巡り歩くのです。

大きな都市だけでなく山の中の小さな村でも、辻々に藁で作ったいろいろなクリスマスの飾りが飾ってありますし、クレッシュと呼ばれる「かいばおけの飾り物」(キリスト降誕の場面。駆けつけてきた羊飼いや東方から来た3人の博士の人形)が飾られています。村の中心部にあるお菓子屋さん、雑貨店、ブティックなどのショーウインドーも、腕によりをかけて飾り付け、夜になると通りはいつもの倍ぐらいに明るく照明されています。

ところで、アドベント・クランツの上にたてられた4本のローソクは、日曜日毎に1本づつ点燭されて、4本そろうと、いよいよクリスマスということになります。

みんなが指折り数えて待つクリスマスですが、特にこどもたちのためにアドベント・カレンダーがあります。正確にアドベントというよりも、ふつうは12月1日から24日までしかないカレンダーです。美しい景色や楽しい風景に沢山の窓がありその数字にしたがって1から24まで毎日開いて、全部そろったらクリスマスというわけです。

「もう幾つ寝るとお正月・・」という日本の童謡のように毎日を数え、クリスマスを迎える心がだんだんと高揚してくるように、いろいろな工夫がされています。

クリスマス

 降誕節は、12月25日のクリスマス(降誕祭)から、1月5日までの『聖なる12夜』を総括して呼ぶ名称です。

 聖書のどこを読んでもキリストが12月25日または24日の夜中に生まれたという記事はありません。
歴史的にはクリスマスは、いろいろな時に守られていました。
4月や8月に祝われたという記録もあります。
ロシアやギリシャでは1月6日がクリスマスとして守られていました。

 それを後の時代に西方(ローマ)教会と東方(ギリシャ)教会とが協議して12月25日がキリストの生まれた日、
1月6日は東の国から3人の博士たちが来訪した日(顕現日)と調整しました。
12月25日をクリスマスとして守り始めたのは3世紀末か4世紀初めで、
正式に公認されたのはAD354年のことでした。

 では、「クリスマスとはどんな日ですか?」それは私たちの救い主(キリストまたはメシヤ)として、
ユダヤのベツレヘムという村に、幼児イエスが来て下さったことを覚え、
このキリストを私たちの心の中に迎える日です。

 2000年前、パレスチナの寒村ベツレヘムの馬小屋で、
名もなく貧しい旅行中の大工夫婦に赤ん坊が生まれたというようなことは、小さな事件だったでしょう。
村外れにいた羊飼いたちの外には、村人さえ気付かないほどの、小さい出来事にすぎませんでした。

 その夜、羊飼いたちは天使の知らせを聞きました。
「恐れるな、見よ、すべての民に与えられる大きな喜びをあなたがたに伝える」と、天使は言いました。

 しかし、小さな赤ん坊の誕生が、どうして「すべての民に」与えられる大きな喜びなのでしょう。
大切なことは、キリストの来臨が世界と人生の中心点だと信じること、
そしてイエス・キリストが私たちの心の中に生まれてくださることです。

 このような詩があります。
「キリストが1000度ベツレヘムにお生まれになっても、あなたの心の中にお生まれにならなかったら、
 あなたの魂は捨てられたままです。」
 クリスマスというのは、幼児イエスの誕生日というよりは、
キリストがあなたの心の中にお生まれになった日のことです。

顕現節(けんげんせつ)

  顕現節とは、1月6日の顕現祭とそれに続く1~6週間余の期間をさします。
この長さは其の年の復活祭の日取りによって毎年かわります。
顕現(Epiphania)とは、もともと人の目には見えない神の本質が目に見えるものとなって現れる事であります。

主の降誕と復活の2大高峰の谷間にあって、イエス・キリストの栄光の顕現を祈りをもって偲ぶ時であります。

顕現祭は、星をしるべに東方の博士たちが、生まれたばかりのイエスに礼拝したことの記念日です。

 まことの光があってこの世にきたのに、その民は彼を受けずかえって遠くの異邦人に
美しく反映したということは、キリストの王権がこの世のものではなく、
真に普遍的なものであることをよくあらわしています。
この日は、降誕節の終わりであり、また顕現節の始めでもあります。

 顕現後の主日がいくつある年でも、顕現節の最後は第6主日としてその日には
あの”主の変貌”(マタイ21:1~9)を記念しています。これは福音教会の創始によるものであります。

レント(受難節)

レント(受難節)とは、復活祭に先立つ7週目の水曜日から始まります。
この日を「灰の水曜日」と呼んでいます。

 期節の終わりに、主イエスキリストは、十字架の上に贖罪(罪の購い)を遂げられました。
この事を思い、キリスト者は早くから(2世紀)その日一日、あるいは次の日まで
40時間に及ぶ断食をしました。
 これがキリストの荒野の試みにかたどって、40日に延長され、4旬節と呼ばれるに至りました。
 特別な人を除いては、このような厳格な断食を行うことは不可能ですが、
すべてのキリスト者が十字架を思うことによって、克己節制する事ができ、
さらに祈りに身をゆだねる時間が多く持たれるならば、受難節の恵みはちいさくありません。

 レントを厳格に守る教派(カトリックや聖公会)の場合は、
この期間中は結婚式などの祝い事は執行しないのが通例です。
もう一つ、この期間には、教会ではハレルヤなどの祝祭頌歌を用いません。

 カトリックでは、「灰の水曜日」には、額に灰を十字にしるし、
罪の悔い改めをする儀式があるとのことです。

イースター(復活節)

イースター(復活祭)は「春分の日の次にくる満月の次の主日」と定められており、
3月22日から4月25日の間に行います。

この日にキリストの復活を祝うことは、初代教会以来の習わしで
キリスト教会暦の中でも最古の起源を持つものと言えましょう。

日曜日はたいていのひとにとって休日ですが、
それが「イースター」を起源とすることは案外知られていません。

 日本の古い時代(江戸期)は、小僧さんの休みは「盆と正月」だけで、
番頭さんでもせいぜい月に1日ぐらいでした。
これにたいして旧約聖書の伝統を汲む人々(ユダヤ教徒、キリスト教徒、イスラム教徒)は、
古くから週休をあたりまえとしていました。

 そのうち1番古いユダヤ教徒たちは紀元前1200年代から
安息日(金曜日の日没から土曜日の日没まで)にはいっさいの仕事をやめて休みました。
これは神様が6日間で天地を創造され、7日目に休息されたという創世記の記述に従ったものです。

 キリスト教徒たちもごく初期には、安息日を守っていましたが、主イエスが十字架にかけられて殺され、
埋葬された後、3日目の日曜日の早朝に復活されたという出来事から、
週の終わりの日(安息日)ではなく、週の初めの日、日曜日を「主の日」と呼んで、
この日は仕事を休んで礼拝のために集るようになりました。それが日曜休日制の起こりなのです。

 ちなみにイスラム教徒は金曜日が休日です。余談になりますが、この3つの宗教の信徒たちが
混在するエルサレムなどでは、人々の信仰によって、金、土、日曜日にそれぞれ休みをとるので、
役所の手続きなどは、月曜日から木曜日までに片付けなければ、自分が困ってしまいます。

   復活祭はこの日だけを独立して祝うものでは、ありません。レント、受難週を守った後に
この祝祭の日が来るわけで、カトリック教会などでは土曜日の日没以後に、
復活前夜の儀式がローソクを用いて始まり、ギリシャ聖教会では日曜日午前零時から復活礼拝を守ります。

 プロテスタント諸教会でも、早天野外礼拝を守るところが沢山あります。
そして、復活を祝う期間は主の昇天迄40日間続き、その間は主日毎に、
定められた聖書日課に従って主の復活を学ぶ説教がなされ、
その10日後にペンテコステ(聖霊降誕日)を迎えることになります。

 イースターといえば卵というほど、ほとんどの教会では教会学校の先生や婦人会の人たちが
中心となって「色つき卵」を用意しています。死んだような外殻から生命が生まれてくることの連想から、
卵はイースターの象徴のように用いられてきました。卵に美しく彩色するのは、
伝承ではマグダラのマリヤがイエスキリストの復活の証明として赤く染めた卵を
ローマ皇帝に献じたのが最初と言われていますが、根拠はありません。

 ドイツなどに残るゲルマン伝承の民話に、うさぎが良い子のところへ美しい卵をもってきてくれるというのがあり、
ドイツの家庭では、親が色つきの卵を家の周りに隠しておき、子供が卵探しをする習慣がありました。
この卵探しは今では広く西欧社会で行われ、ニューヨークのセントラル・パークでは
うさぎが隠したことになっている卵を親子が楽しんで探したり、
スイスでは、母親がチョコレートで造った卵や動物を隠しておいて、こどもたちが探すという習慣もあるようです。

 一般的に、欧米ではクリスマスは家庭中心に祝われますが、
イースターは教会の行事が中心に祝われます。
ただ興味あることは、ヨーロッパではたいていイースターの翌日の月曜日は休日ですが、
アメリカでは基本的にこの月曜日は通常日です。
ピューリタンの伝統から、お祭り的要素を排そうとしたからでしょう。

ペンテコステ(聖霊降臨節)

聖霊降臨節は、復活祭から50日目にくるペンテコステ(聖霊降臨祭)と、それに続く2週間をさします。

聖霊降臨祭は、初代教会以来守られた祝祭で、
ユダヤ教の収穫祭ペンテコステ(五旬祭)を名称もそのまま踏襲したものです。
キリスト教徒がこの日を祝うのは、その日に約束の聖霊が降臨し、キリストの教会が誕生したからです。 当初は聖霊降臨祭は復活祭の延長とされていましたが、
時とともに復活祭から独立して祝われるようになりました。  キリストの十字架の死に失望落胆していた弟子たちが、復活されたキリストに出会い、励まされ、
徐々に生きる力を回復していたころ、エルサレムの2階座敷にみんなが集ってお祈りをしていました。 突然激しい風が吹いてきたような音がその家いっぱいに響き渡り、舌のようなものが炎の形をとって
1人1人の上にとどまり、一同は聖霊(今も生きて働く神の力)に満たされたのでした。 その日、地中海沿岸のいろいろな国や地方からこの五旬節の祭りに沢山の人々が集って来ていました。 エジプトからメソポタニア、小アジアやローマなどから来ていた人々もいたのですが、
皆、弟子たちの話す言葉がよく分かり、彼らも大いに感激して、
その日洗礼を受けた人々が3000人もいたということです。
イースターから数えて50日目がこの日にあたり、この日は、キリスト教会の誕生日とも言われています。聖霊降臨祭の8日後にくる三位一体祭は、10世紀から北欧ではじまり、
14世紀にいたって全教会に採用された新しいものです。
父と子と聖霊の三つにして一つなる神をあおぐ、このときに最もふさわしいものです。
ここで主イエス・キリストによる歴史的啓示は完成したことになります。

宗教改革記念日(10月31日)

 宗教改革という日本語訳を見ると、何か革命でも行なわれたようですが、
英語では宗教改革を「Reformation」と言っており、
これはむしろ再建という意味で、「教会再建」と訳したほうが適当な言葉です。

 マルチン・ルターが1517年10月31日にウイッテンベルク城教会の扉に95条の質問書を
貼り付けたことから、この日がプロテスタント教会の誕生日とまでいわれるようになりましたが、
彼は決して分派や教派を作ろうとして、この運動を始めたわけではありません。

 イエス・キリストの福音が中世の教会のなかでゆがめられ、崩れているのを、
もう一度、もとの原始教会の正しい姿に帰れと主張し、いわば「教会再建運動」を展開したわけで、
現代風の表現では「教会の体質改善」を目指していたのです。

 もちろんカトリック教会も、その後いろいろな改革が試みられましたので、中世のカトリック教会と
現代のカトリック教会が同じというわけではありません。そして今日ではカトリックとプロテスタントの間に
お互いに交わりが深められ、また学び合いがなされています。
そして最近では、日本の両教会が共同で翻訳した「新共同訳聖書」が出されるにいたりました。

 現在ではカトリックとプロテスタントとは互いに歩み寄って、
教理的には7,8割は同じだと言って良いでしょうが、
それでも両者間には、なお幾つかの相違点が見られます。

 この事件の発端ともいうべき16世紀ごろのカトリック教会は、強い権力を持ち、
ただ宗教的な内面の世界ばかりでなく、政治的・社会的にも支配者として君臨していました。

 きっかけは、現在ヴァチカンで知られているローマの聖ペテロ大聖堂の建築資金集めのために
「免罪符」が売り出されたことにあります。教王の許可を得てドミニコ会の修道士テッツエルが
マインツ大司教の名で各地でこの「免罪符」を販売しました。

 彼は、この券を買えば当人のすべての罪が赦されるばかりか、
「お金が箱の中でチャリンと音を立てると、煉獄で苦しんでいる人々の魂がたちまち天国にあげられる」と、
言葉たくみに説教をしたので、無知な民衆は先を争ってこれを買い求めました。

 こころある人は眉をひそめたでしょうが、王権より強い教王庁の権威に、
公然と反対することは勇気が必要だったに違いありません。
ただマルチン・ルターは、聖書の立場から見て、それはおかしいのではないか、
質問に答えてほしいと質問書を掲示しただけでした。

 けれども、教王庁が力を頼んでルターを弾圧したので、ルターたちも段々エスカレートしてきたようです。
彼らの主張を要約すると、①ただ聖書の福音のみ、②ただ信仰によって救われる、③万人祭司ということに
なりましょう。

 カトリックという語は公同的、普遍的という意味で、カトリック教会は自分たちの教会が全世界に及ぶ
普遍的なものであると考えていました。それが、ルター達の主張は、神の前ですべての人々は平等で、
個人は自由に聖書を読んで解釈することが出来るということでした。

 このようなことからヨーロッパ各地に民族自覚が高まり、
教会の権力から自由な国家や政府を樹立しようとする傾向が強まりました。

 こうして、信仰的主張と政治的動向が重なって近世が始まったということになりましょう。
10月31日は、こうした歴史的流れの一つの起点として記念されるのです。

収穫感謝祭(11月25日)

 1607年ごろ、当時、英国国教会に圧迫されたピューリタン(清教徒)と呼ばれた人々は、
信教の自由を求めてオランダのアムステルダムやライデン地方に逃れました。

 しかし、ここでも迫害を受けたので、自由の天地を求めてメイフラワー号という船に乗って
アメリカ大陸を目指しました。男子78名、女子24名、計102名の人々が2ヶ月もかかって大西洋を渡り、
1620年の秋の暮、「新大陸」に到着しました。

 この人々が、米国独立の理想の礎石となったピルグリム・ファーザーズと呼ばれる一群でした。しかし、
この地方は非常にやせた土地で、翌年の夏までに半数の人が死んでしまうような過酷な毎日でした。

 彼等の大部分は都会出身の、いわゆる知識階級の人々で、
農業についても開墾についても、ほとんど知識と経験をもっていませんでした。

 やがて遅い春が来たとき、冬の間に親しくなった、近くにいた先住民のインディアンたちが、
とうもろこし、えんどう豆、小麦、大麦の種を分けてくれ、播き方を教えてくれました。

 そして、秋が来て最初の農作物を収穫した時、彼らは開拓地の教会に集り、感謝の礼拝をささげ、
また家庭にインディアンの友人たちを招いて、感謝祭の食事をしました。
とうもろこしや小麦のパン、カボチャパイ、野性の七面鳥に鴨のロースト、
それに野性のつるこけもものゼリー状のソースなどをそえてのごちそうでした。

 1864年、リンカーン大統領はこの出来事を記念して11月第4木曜日を祝日に定めました。

 今は日本の教会では11月第4日曜日を収穫感謝の日として、野菜や果物を教会に持って集り、
祭壇にささげて礼拝を守ります。また、その献げ物を施設などに届けて感謝を分かち合う教会もあります。