本文
聖書:ルカ15:11-32
放蕩息子のたとえは、弟が帰還し祝宴が始まったところで兄が登場します。兄は父と共にいて汗水流して働く人。その日も一日働いて帰った時に弟の帰還を知りました。兄は怒って家に入ろうとしません。この兄の気持ちがわかるという人は多いと思います。この話の放蕩した弟とは徴税人や罪人たち。兄とはファリサイ派、律法学者を指しています。
私は何年も父に仕え、言いつけに背いたことはない、これが兄の自己理解。ファリサイ派たちでいえば、律法をきちんと守り、神に仕えてきたということ。私たちならば礼拝を守り献金や奉仕をしてきました、となるでしょう。
兄は言います。「それなのに…」。結局兄は自発的に喜んで父のもとにいたわけではなかったようです。怒りの直接原因は弟の帰還ですが、弟を咎めもせず最高のもてなしをする父が許せないのです。父は自分よりも弟が大事なのだ。私はこんなに仕えてきたのにと。
祝宴に加わらない兄はまさに14章で語られた、招待を断った人たちと同じ。着席する(救われる)のは弟であり罪人なのです。弟も兄も共に「いなくなった息子」です。では兄、ファリサイ派、ひいては私たちはどうなるのでしょう。
このたとえ話の本当の主役は息子ではなく、父です。弟に駆け寄った父は、兄のためにも自らが出てきてなだめます。父、すなわち神の愛は忙しい、あなたを救うためです。
このたとえはその後を語りません。父と共に家に入るのか出てゆくのか。あなたはどうするかを問うているのです。