聖書:イザヤ書11:1-9
「人はいつ絶望するのでしょうか。…それは諦めた日です。ああもうダメだと思った日、人は絶望する」とは奥田知志牧師の言葉です。終わらない戦争、相次ぐ災害、人間関係のこじれや勉強・仕事の行き詰まり、病気…そんな時私たちは絶望します。
では希望はいつ来るのか。「希望は私たちの認識…そして信仰とは関係なく存在する。自分の中から出て来るのではなく、自分の外から差し込む光のように希望は宿る」(奥田知志著「ユダよ帰れ」P13より)というのです。
「エッサイの株から1つの芽が萌え出で、その根から若枝が育ち その上に主の霊がとどまる」この預言はまさに絶望の世界に差し込んだ希望の光です。
「株」とは根や木の幹、切り株をさす言葉。いずれにせよかろうじて残る命のない根株に違いありません。エッサイとは羊飼いであり、祖母はモアブ人のルツです。王を生むような家系ではないだけでなく、ルツの信仰によってかろうじて家系をつなぐことができた、まさに根株でした。
しかしそんな根株から1つの芽が出ます。その子ダビデはイスラエル統一国家を樹立するのです。そしてその株から第二のダビデ、真の王、救い主イエス・キリストが生れるのです。
イザヤの預言からおよそ700年後にそれは実現しました。それを知る私たちは、信仰を働かせます。そうであるなら、今わたしが置かれた状況が根株にしか見えなかったとしても、諦めていたとしても、そうであればあるほど、新芽を待ち望もうと。