聖書:ルカによる福音書18:1-8
イエス様は「絶えず祈るべきであり、落胆してはならないことを教えるために」たとえ話をされました。ということは、落胆し祈れない現実があるということ。当時の弟子たちだけの問題ではありません。私たちもそうではないでしょうか。
主は言われます。しつこく訴えるやもめに対しては、神を畏れず人を人とも思わない裁判官であってもうるさくて仕方ないから裁判をしようと決める。まして神は、昼も夜も叫び求める選ばれた人たちを放っておかれないと。
あなたは神さまからうるさくて仕方ないと思われるほど祈り続けていますか?主はそのくらい祈ってほしいと思っておられるのです。
ところでイエス様はなぜ神と不正な裁判官を同列に置くのでしょう。落胆し祈り続けられないのは、祈ってもしょうがないと、実のところ神を不正な裁判官のように思っているのではないか?そう問うておられるに違いありません。
そして最後に言われます。「人の子が来るとき…」。この言葉から18章も前章の神の国の文脈にあることに気づくのです。神の国、つまり神の支配はいつ来るのか?どこに見いだすことができるのか?「死体のある所には、禿鷲も集まるものだ」は当時の諺です。条件が整えば結果は自ずと現れる、という意味です。
死体があれば禿鷲が自ずと集まる。逆を言えば、禿鷲が集まっている所には死体がある。同じように、落胆せずに絶えず祈る信仰のあるところにはすでに神の国が現されているのです。
怒り、悲嘆、恐れ、絶望のただ中であっても、落胆せずに絶えず祈る信仰のあるところ、そこはすでに神の国です。
目次