2023-6-11『愛はぞうきんのようだ』山口紀子牧師

聖書:ヨハネによる福音書13章34節-35節
  「愛はぞうきんのようだ」と言われたら皆さんはどう思われるでしょうか。この言葉は塩谷直也先生の「視点を変えて見てみれば」に記されています。
 先生もほかの牧師から聞いたそうですが、最初、愛と雑巾とがどうつながるのか分からなかったそうです。
 汚れには2種類あるといいます。1つは自分から出た汚れ。あんな人いなければいいのにと思ったり、妬ましく思ったり、意地悪したりウソをついたり。
 もう1つは、元々きれいだったのに、ほかの人の汚れをふきとって身に着けた汚れです。本当は人の汚れなのに、その人が引き受けるべきなのに、その人を守るために負う汚れや傷です。雑巾の汚れは2つ目の汚れ。ひたすら他者の汚れと傷を引き受けて汚れました。それを「愛」といいます。
 聖書は、この雑巾のように私や皆さんの汚れを引き受けてくれるのがイエス様だと教えてくれます。
 イエスさまは十字架にかかる直前の最後の晩餐の席で、弟子たちに命じました。「あなたがたに新しい戒めを与える。互いに愛し合いなさい。私があなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」。
 十字架の死はまさにイエスさまが私たちの汚れ(罪)を代わりに負い、ご自分がボロボロになって死ぬことで私たちをきれいにしてくださった出来事です。ここに愛があります。
 人は愛されると変わります。今度は愛する者に変えられるのです。互いに愛する姿を見て、人は私たちがイエスさまの弟子だと知るのです。

目次