2024-1-21『御言葉の確かさ』山口紀子牧師

聖書:イザヤ書55:6-13

「主を尋ね求めよ、見いだすことができるうちに」(6)。なぜ尋ね求めるのでしょう。イスラエルの民はこの時、神を見失っていたからです。捕囚により長きに亘り異郷で暮らす彼らにとって、エレミヤの70年で捕囚が終わるとの預言(エレ29:10-)を信じ続けるのは並大抵のことではありませんでした。

 帰郷をあきらめる、それは信仰を捨てることを意味します。信仰にとってあきらめは敵です。あきらめとは、神から見放されたと思い込むこと。祈りはきかれないと思い込むことです。私たちは捕囚されているわけではありませんが、相次ぐ災害や戦争、病、貧困、差別、、それらは私たちにあきらめろと囁くのです。あなたはどうでしょうか。

 しかし、もしもあきらめて祈ることを忘れていたとしても、そんな民を、私たちを、神は預言者イザヤを通して慰め、祈りへと導いてくださるのです。そして身近な雨や雪を思い出させます。それは必ず実りをもたらします。それと同じように、神の言葉は必ず実現するという実りをもたらすのです。

 その確かさは、この約束が53章、主イエス・キリストの受難の預言の後にあることからも言えるのです。この預言がすでに実現したことを私たちは知っています。神の言葉は確かなのです。

 今年私たちは「御言葉を食べる喜び」を標語とし、エレミヤ15:16を掲げました。御言葉は変わらず、必ず実現します。このいのちの言葉で私たちは生きるのです。

目次