聖書:使徒言行録9:1-19
サウロ、後の使徒パウロにとって、キリスト教徒を迫害することは神への忠誠行為そのものでした。そんな彼に「サウル、サウル、なぜ私を迫害するのか」との声。後に彼はこの時の体験を、復活の主イエスが自分に現れたのだと語っています(1コリント15:3-)。
ナザレのイエスは神を冒涜した異端者ではなく、まことの神であった。自分がしてきたのはむしろ神に敵対する行為だった…彼の驚きと困惑は想像に難くありません。
3日間。何もできないサウロは祈っていました。そこに遣わされたのはアナニヤ。霊の目も開かれたサウロは洗礼を受けます。「誰でもキリストにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去り、まさに新しいものが生じたのです」(Ⅱコリント5:17)。
それにしても彼が迫害したのは信徒でありイエス様ではありません。しかし主は「私を迫害する」と言われました。教会はキリストのからだであるという彼の教会論もこの時の体験からきているといわれます。手が怪我をすれば体全体が痛みを共有するように、ひとりの信徒が苦しむ事は、他の信徒も苦しむ事であり、何よりもキリストが共に苦しんでいるのです。何という慰めでしょう。
またサウロのこの時の体験は、彼を高慢になることから解放することになります。「私は、神の教会を迫害したのですから、使徒たちの中では最も小さな者…神の恵みによって、今の私があるのです」(Ⅰコリント15:9-10)。