聖書:ルカによる福音書7:11-16
ナインの町に行かれたイエス様の一行は、町の入口で墓地へと向かう葬儀の参列と出会います。一人息子を亡くしたやもめの母を見てイエス様は「憐れに思い」ました。この言葉は「はらわた」を意味する言葉。主はこの母に、はらわたが千切れんばかりに心揺さぶられたのです。
山下萬里先生はご自身がお子さんを亡くされた時に、共感こそが慰めだと体験しました。ある方が来るなり手を取って「先生お辛いでしょうね」と言って下さった、それを聞いた途端、心が急にとけてゆく感じがして涙が溢れたのでした。
ただ、人ができるのはそこまでです。共に悲しみ、寄り添う。町の人たちもそうしてこの母に寄り添いました。しかしイエス様は共感で終わりません。「もう泣かなくともよい」と言われます。根拠があるのです。棺に手を触れ、そして宣言されました。「若者よ、あなたに言う。起きなさい」。起き上った若者を、主はその母に渡されました。
私たちにとってはこれは主イエスの再臨の時に現実となる光景です。そしてもう1つ。主イエスは今、霊的に死んでいる者を起き上らせてくださるのです。この世の常識、固定観念、諦めといった棺の中であなたは死んでいないでしょうか。起き上がるとは、痛みや傷が無くなることではありません。それらを持ちながら、主が起き上がらせて下さるのです。その時、その傷が今度はほかの人を慰め活かします。今復活の主イエスが命じます「あなたに言う、起きなさい」。