聖書:詩編1編
「詩編」という建物に入る者はその入り口で二つの道を提示されます。正しき者(神に従う者)と悪しき者(神に逆らう者)の二つの道です。
詩人はまず喜びの叫びをあげます。「いかに幸いなことか!」。この詩人はもみがらのように吹き飛ばされる道、悪しき者の道の悲惨を知っているのです。だからそこから救い出され、命の水が流れる水辺に移植されることの幸い、「主の教えを喜びとしその教えを昼も夜も唱える人」の幸いを声を大に叫ぶのです。
「唱える」と訳された言葉は「聖書の言葉を小さな声で、つぶやくようにして自分自身に読み聞かせるということ」を意味します。もともとのヘブライ語の意味は鳩がクークーとノドを鳴らす様を表すそうです。御言葉がピンと来ないときにやめてしまうのではなく、鳩のように求めてノドを鳴らし続けます。御言葉の秘密に入り込むまで求め続けます。
またこの言葉はライオンにも用いられます。このライオンは自分の獲物の上に座り込んで気持ちの良い唸り声をあげて楽しんでいるのです。御言葉が開かれ気づきを与えられたならその上に座り込み味わい尽くします。満ち足りた唸り声をあげるのです。
御言葉を昼も夜も唱える人になるには、訓練とその継続が必要です。それは登山のようです。最初は辛くても、思いがけず美しい花や景色と出会うようになるのです。それが楽しみとなるのです。そうして気がつけば、幸いな人の道をあなたは歩んでいるのです。
目次