聖書:使徒言行録3:1-10
持っていたのに忘れていた、あるいはその価値を知らなかったということが日常生活でもあるものです。キリスト者の課題は持っていないことではなく、持っているものを知らないことではないでしょうか。
その時ペトロとヨハネは祈るために神殿に上ろうとしていました。そこへ生まれつき足の不自由な男性が物乞いをするために運ばれてきました。施す側と受ける側。そこには出会いがあるようでありません。ところが二人はじっとこの男性を見つめます。そして自分たちを見るよう促します。ここに人格的な関係が生まれます。男性が求めていたのは金銭でした。しかしそれはいずれ無くなります。本当に彼を立たせることができるものを彼らは持っていました。「私には銀や金はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい」。イエス・キリストを紹介する、それが私たちの伝道です。
この男性を立たせた「イエス・キリストの名」。それは今ここに生きておられるイエス・キリストそのものです。私たちもイエスさまのお名前でいつも祈ります。それはなぜでしょう。イエスさまがそう祈りなさい。私の名によって求めよと言われたからです(ヨハネ16:23-)。
男性は躍り上がって歩き出しました。その行先は神殿。癒しは彼を神を賛美する者に変えたのです。誰しも最初から心が神に向いているわけではありません。キリスト者との人格的な出会いの中で、生けるキリストが紹介される、そうして一人また一人とキリストと出会い変えられるのです。