聖書:使徒言行録4:13-31
神殿で物乞いをしていた足の不自由な男性が躍り上がって立ち、歩き出しました。民衆は卒倒するほど驚き、大評判となります。早速、これは復活したイエスの名によること、イエスこそキリスト(救い主)であるとペトロは語ります(3章)。
一方自分たちが十字架に架けたイエスの復活を語られては困るのがユダヤの最高議会。彼らを勾留し詰問しますが、逆に二人の堂々とした態度に驚かされます。彼らがこうも大胆に語れた理由、それはイエス・キリスト以外に救いはないという確信です。彼らは復活のキリストと出会い、聖霊をいただいたのです。今や、真の権威は最高議会ではなくキリストにあると確信しています。
また、現に癒された男性が今ここに立っています。人に聞き従うよりも、神に従うことこそ正しいとの確信もあります。自分たちの見たこと聞いたことを語らないわけにはいかないのです。
鯛も鮃も実際に食べてみないとその味がわからないように、キリストの福音も「食べて」みないと本当の意味でその味はわかりません。「食べる」とは信じること。御言葉を行ってみることです。
さて、二人は伝道禁止を命じられ教会へ戻ります。報告を聞いた教会の祈りに教えられます。私たちは悩みどころを間違えないようにしなければなりません。この世で悩みが尽きないのは当たり前なのです。だからこそ主により頼み、祈り祈られ教会は前進します。