聖書:使徒言行録6:1-7
ペンテコステに誕生した最初の教会、エルサレム教会は、心をひとつに聖霊に満たされ、持ち物を共有し、多くのしるしや奇跡が行われる中で信じる人々が次々とおこされていました(4:32,5:12-)。
しかし今日の出来事は苦情から始まります。初めの教会にもトラブルはあったのです。困っている人への援助を反対する人はいませんが、具体的な人と人の関わりの中では連絡不足や思い違い等で支援が届かない人が出たり、誤解も生じます。言葉が違えばなお更でしょう。しかし苦情が出ることが問題なのではなく、それにどう対応するかがいつの時代も問題なのです。使徒たちはこれを一部の人の問題とせず、教会全体の問題と考えました。そこで弟子たち全員を呼び集めます。これは最初の教会総会なのです。
「分配」「世話」と訳されたのは同じ「奉仕」という言葉です。食卓の奉仕も祈りと御言葉の奉仕もどちらも大切です。ただ使徒たちは、自分たちが召されたのは祈りと御言葉の奉仕であるとの自覚と責任を持っていました。
彼らは問題の本質が分配の方法ではないことを見極めていました。それぞれにふさわしい奉仕者を立てる。…教会役員の誕生です。「霊と知恵に満ちた、評判のよい人」7人が選ばれました。
苦情から、教会は次の段階へと成長するのです。7人を選出した結果、「神の言葉をますます広める」という本来の使命が推し進められることになりました。