彼は理想的な好青年でした。十戒を問われれば「そういうことはみな、少年の頃から守ってきました」と迷いなく答えられるのです。彼は永遠の命を受け継ぐことができるかは確信がなかったものの、自分は律法を守れている、その確かさは全く疑っていません。実はそこに問題があったのです。
そこで「善い行い」という彼の物差しに合わせて永遠の命を受け継ごうとするならばと、イエスさまはチャレンジを与えます。持ち物を全て売り払い貧しい人々に分けてあげなさい。それから、私に従いなさい。そう言われて彼が非常に悩んだのは、大変な金持ちだったからでした。
イエスさまはそこで驚くべきことを言われます。「金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい」。つまり不可能だということです。「それでは、誰が救われることができるでしょう」!これは私たちの叫びでもあります。
何をしたら永遠の命を受け継げるか?永遠の命とは言い換えれば救いであり、天国、神の国。つまり17章20節から続く神の国がここでもテーマとなっているのです。神の国はいつ・どこに・だれが入れるのか。
上記の問いにイエスさまは宣言します。「人にはできないことも、神にはできる」。全く逆だったのです。歯を食いしばって下からコツコツ善行を積み上げても救いには到達できません。神の前に降参すること。自分で自分を救えません。主よ傲慢をお赦しください、憐れんでくださいと。
そして、三度目の受難予告。あなたを救うために命を捨てる。その主の覚悟と決意が「神にはできる」に込められています。