ルカによる福音書20章27節-40節
ユダヤ教を二分していたファリサイ派とサドカイ派。前者は復活を信じていましたが、後者は信じていません。サドカイ派が信仰の基盤を置くモーセ五書にはそれを明確に示す御言葉がないからです。
そんな彼らが復活の議論をする時に持ち出すのがこの問いでした。復活後は今のこの地上の営みの延長だと思い込んでいるのです。知っているつもりなのです。私たちもそうではないでしょうか。しかしイエス様は言われます。
「…次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることも嫁ぐこともない。この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活の子として神の子だからである」。
そして主は復活がある根拠を教えて下さいます。驚くべきはその御言葉。あえて“復活を明確に示す御言葉はない”と思われていたモーセ五書から語られるのです。
「死者が復活することは、…主をアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神と呼んで、明らかにしている」。私たちはここを、父祖たちを導いた神が今モーセにも現れたと読んできたと思うのです。しかしそこに「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ」が加えられました。はるか昔に死んだアブラハム、イサク、ヤコブは神にとっては生きている。神が「私は○○の神である」とおっしゃるなら、その人は生きる。それが「すべての者は彼に対して生きるからである」。逆に「生きている者の神」との交わりなしには本当には生きることができないのです。
目次