聖書:ルカによる福音書21:29-38
終末の教えをイエスさまは例えで締めくくります。「いちじくの木や、ほかのすべての木を見なさい。葉が出始めると、それを見て、夏の近いことが分かる。それと同じように、これらのことが起こるのをみたら、神の国は近いと悟りなさい」。
終末期には惑わす者や戦争、災害、恐ろしいことが起こります。しかし裏を返せばそれは、神の国の完成が近いしるしなのです。滅びをイメージさせる「冬が近い」ではなく、いのち溢れる「夏が近い」と例えることからもそれは喜びであることがわかります。
そして主は2つのことを命じます。1つは「二日酔いや泥酔や生活の煩いで、心が鈍くならないように注意しなさい」。こちらが消極的な教えであるならば、2つ目は積極的な教えです。「しかし、あなたがたは、起ころうとしているこれらすべてのことから逃れて、人の子の前に立つことができるように、いつも目を覚まして祈っていなさい」。
「目を覚ましている」とは、勿論からだのことではありません。1つ目の、「心が鈍くならないように」と同じです。心が眠ってしまわぬようにしなさい。
ではどうしたら心が目を覚ましていられるのか。それが、祈っていることなのです。祈っていることが、霊的に目を覚ましているということです。祈っているから「これらのことが起こるのをみたら、神の国は近いと悟る」ことができる。祈っているから「天地は滅びるが、私の言葉は決して滅びない。」この約束を信じる信仰に立つことができるのです。
目次