聖書:ヤコブの手紙1:19-27
私たちは「御言葉を行うこと」が良いことなのは百も承知しています。問題はどうしたら行えるかです。
年の終わりに改めてヤコブ書に耳を傾けます。大切なのはまず御言葉に、謙遜に柔らかな心で聞くこと。御言葉の<鏡>の前に留まること、一心に見つめて離れないことです。この御言葉はどういう意味だろうか?反発を感じるならば、なぜ自分は反発するのかを考え思い巡らします。
26、27節に何度も出て来る「宗教」は「信心、信仰の具体的な現れ」という意味です。御言葉を聞き、行うものになれと命じたヤコブはさらに、その行いが本物の信仰の表明になっているかを問うのです。「自分は宗教に熱心であると思っても、舌を制することをせず、自分の心を欺くならば、その人の宗教は空しいものです」。
毎週礼拝し、聖書を読み祈り奉仕し…それ自体は本当に素晴らしいことですが、そのように熱心であっても言葉が、心が伴っていなければ空しいと痛烈です。これが<御言葉が鏡>だということです。言葉と心、私たちの一番弱いところにメスが入れられるのです。そこで「私は無理です」と決めつけあきらめるなら、鏡の前から立ち去ることになります。そこに留まり、私には無理です、だから主よ助けてくださいと祈りつつチャレンジします。
次にヤコブは社会との関わり方を教えます。その宗教が本物かどうか?それは私たちが、イエス様が愛してくださったように互いに愛し合っているかに現れます。それを周囲は見ているのです。