2024-5-5『それはそもそも何のため?』山口紀子牧師

聖書:使徒言行録1:1-11

イエス様の十字架・復活。そこで終わり「めでたしめでたし」ではありません。ゴールはそこではない、その先があるのです。 
 12弟子はイエス様に選ばれた最初から「使徒」と呼ばれています(ルカ6:12-13)。使徒とは「遣わされた者」の意。つまり最初から遣わすことを目的に、主は12人を選ばれたのです。
 教会に何を求めるか。教会とはどのようなところかをある教会でアンケートを取ったところ、自身の慰めや安らぎを得るところ、居場所といった内容の答えが多かったそうです。確かにそれも与えられるものですが、そこで満足していてはまだ半分です。救い取った一人ひとりを、主は今度はこの世界へ遣わしたいのです。礼拝プログラムの最後が<祝福と派遣>となっているのはそのためです。
 そしてそのために必要な力、それが聖霊です。「ただ、あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地の果てまで、私の証人となる」(1:8)。

 私たちはすでに多くの力を持っています。体力、知力、精神力、、もって生まれた力から努力や訓練によって得た力まで様々な力を。しかしここでいう力はそれらを指しません。デュナミス、ダイナマイトの語源ともなった爆発的な力。それは神から「受ける」もの。その力・聖霊が私たちをキリストの「証人」としてくれます。

     

目次