聖書:使徒言行録2:36-42
この朝は久しぶりにペンテコステに聖霊が降ったその日に戻ります。皆が口々に他国の言葉で福音を語り出した…ずっとそれが続いたわけではありません。生まれたばかりの教会はその後どのように成長していったのでしょう。
何事かと集まった人々にペトロが語ったこと、知ってほしかったこと、それはナザレのイエスこそ、預言され皆が待ち望んだメシア(キリスト)救い主だということです。そのイエスを、あなたがたは十字架につけたのだ!このストレートな言葉が人々の心を刺し、罪の自覚を生じさせました。罪の自覚は十字架を信じる信仰へと人を向かわせます。その日悔い改め、洗礼を受け仲間に加えられた人たちは3000人いたといいます。
さて、彼らは次に何をしたでしょう。42節を直訳すると「彼らは固執していた。使徒たちの教えに、交わりに、パン裂きに、そして祈りに」となります。「使徒たちの教え」とは今で言えば新約聖書。御言葉に聴き、それを実行したのです。交わりと聖餐を大切にし、祈ったのです。
今年更生教会は創立95周年を迎えました。初代は原惣一福音使。記念誌によると、当時は毎朝の早天祈祷会、聖日礼拝、聖別会、月曜聖書研究会、火曜路傍伝道、木曜祈祷会、金曜家庭集会、土曜CS教師会と皆が熱心に集ったそうです。固執したのです。使徒たちの教えに、交わりに、パン裂きに、そして祈りに。私たちもそれに続きます。