聖書:使徒言行録7:44-53
ステファノの説教はアブラハムから始まりヨセフ、そしてモーセへと続きます。興味深いことに彼は、同胞が最も喜んで聞くであろう過越や葦の海が割れる奇跡に触れません。
恐らく彼はギリシャ語を話すユダヤ人たちとモーセを重ねているのです。異国に生まれ自分のアイデンティティを見失い、母国に戻ってもそこでも軽視されている彼らのように、モーセも40の時に同胞を救おうとして拒絶されました。モーセの苦悩と彼らの苦悩を重ねるのです。
しかし、モーセに神が現れた場所、シナイ山は異邦人の地なのです。あなたがたはエルサレムと神殿を絶対視するけれど、神は異邦人の地でモーセに現れたではないか。そこで生ける神の言葉を授かったではないか。それに気づいてほしいのです。
生ける神の言葉十戒は石板に刻まれ、契約の箱(神の箱)に収められます。神の箱を中心とする幕屋を造るよう神はモーセに命じました。神の箱はその後ヨシュアによって約束の地に運ばれ、ソロモンの時代に神殿が建立されます。そのソロモンが神を神殿に押し込めることなどできないと語っているではないか。天が神の王座であり地が神の足台だとイザヤも言うではないか。私たちの神は、神殿に行かなければ会えない神ではないと彼は語ります。
「私が目を注ぐのは苦しむ人 霊の打ち砕かれた人 私の言葉におののく人」イザヤ66:2
ステファノは、この神を知るよう、信じるよう、従うようこの朝の私たちをも招くのです。