聖書:ヤコブ4:13-17
原田謙先生は私にとって戦友といってもよい間柄でした。先生は水平の次元だけでなく、垂直の次元をもって水平を結びつけてゆく。その背景にはホーリネス信仰がありました。
原田謙先生が生涯かけて貫かれたのは、具体的にいえば 主は再び来たりたもうという再臨信仰。それは先生の生涯の愛唱聖句ローマ8:18に表れ、更生教会の本年聖句にも表れていました。聖書、特に新約聖書は318回再臨に触れ、その最後も『「しかり、わたしはすぐに来る」。アァメン、主イエスよ、来たりませ』で終わっています。
さて、私たちは明日のことも、自分の命もどうなるかわかりません。ヤコブはそれを「霧にすぎない」と言います。だから『「主の御心であれば、生きて、あのことやこのことをしよう」と言うべき』なのです。
問題の根は自己中心。誇り高ぶっているのです。聖書はそのような私たちに、診断書だけでなく処方箋を書いています。それが「主の御心であれば、生きて、あのことやこのことをしよう」。
私あっての神ではなく、神あっての私。主の御心とは、主は最善を成してくださるということ。御心=d.v.(デオ・ボランテ)とは、愛が勝利するということです。原田先生はそれを信じてやまなかったのです。
「人事を尽くして天命を待つ」と言いますが、私たちは「天命が定まっているから、人事を尽くせる」のです。
(文責 山口紀子)